メニュー

摂⾷障害

摂食障害

摂食障害は、食べ物や体重に対する過度なこだわりから生じる心理的な病気です。摂食障害は身体的な健康だけでなく、精神的な健康にも深刻な影響を及ぼすため、早期の診断と治療が非常に重要です。ここでは、摂食障害の症状、原因、種類、治療法について詳しく解説します。

摂食障害の症状は?

摂食障害の症状は、多岐にわたります。以下に、代表的な症状を挙げてみましょう。

1.食事に関する異常な行動

過食

一度に大量の食べ物を短時間で摂取し、その後自己嫌悪に陥ることがあります。

拒食

食事を極端に制限し、極端な体重減少を目指すことがあります。

排出行動

食べたものを吐いたり、下剤を使用したりすることで体重をコントロールしようとすることがあります。

2.体重や体型に対する過度のこだわり

  • 自分の体重や体型に過剰に関心を持ち、常に痩せることを考えています。
  • 鏡を頻繁に見て体型をチェックしたり、体重計に頻繁に乗ったりします。

3.心理的な症状

自己評価の低下

体重や体型に対する自己評価が低く、自分に自信が持てません。

抑うつや不安

食事や体重に関する考えが頭から離れず、抑うつや不安を感じることがあります。

強迫的な思考

食べ物や食事に対する強迫的な思考が続きます。

4.身体的な症状

  • 極端な体重減少や体重の変動があります。
  • 栄養不足による健康問題(例:脱力感、髪や爪の弱化、貧血など)が現れます。

摂食障害の原因は?

摂食障害の原因は一つではなく、以下のような複数の要因が絡み合っています。

1.心理的要因

自己評価の低さ

自分に自信が持てず、他人の評価に過敏になることが摂食障害の引き金となることがあります。

ストレスや不安

学校や職場、家庭内のストレスや不安が食行動に影響を与えることがあります。

完璧主義

自分に対する高い期待や完璧主義的な考え方が、摂食障害のリスクを高めます。

2.生物学的要因

遺伝的要因

家族に摂食障害の経験者がいる場合、そのリスクが高まることがあります。

脳の化学物質のバランス

セロトニンなどの神経伝達物質のバランスが関与していると考えられています。

3.社会的要因

社会的プレッシャー

メディアや社会が理想とする体型へのプレッシャーが、摂食障害の原因となることがあります。

家庭環境

家庭内の問題や親の過干渉、逆に無関心などが影響を与えることがあります。

4.文化的要因

文化や宗教

文化的な価値観や宗教的な戒律が食行動に影響を与えることがあります。

これらの要因が複雑に絡み合い、摂食障害の発症に至ると考えられています。

摂食障害の種類は?

摂食障害にはいくつかの種類があり、それぞれの症状や特徴によって分類されます。

1.神経性無食欲症(拒食症)

  • 極端に食事を制限し、体重が著しく減少します。
  • 自分の体型に対する歪んだ認識があり、痩せていても太っていると感じることがあります。
  • 月経不順や骨粗鬆症などの健康問題が生じることがあります。

2.神経性大食症(過食症)

  • 一度に大量の食べ物を摂取し、その後吐いたり、下剤を使用することで体重をコントロールします。
  • 過食と排出行動が繰り返されるため、体重は通常範囲内にあることが多いです。
  • ⻭の腐食や食道炎などの健康問題が生じることがあります。

3.過食性障害

  • 一度に大量の食べ物を摂取し、その後自己嫌悪や抑うつ感に陥ることがあります。
  • 排出行動は行わず、体重が増加することが多いです。
  • 心臓病や糖尿病などの健康問題が生じることがあります。

4.その他の特定されない摂食障害

  • 上記のカテゴリーに完全には当てはまらないが、食行動に問題がある場合に診断されます。
  • 例えば、夜間食行動症候群や選択的食欲不振などがあります。

摂食障害の治療は?

治療

摂食障害の治療は、個々の症状や状況に応じて異なりますが、以下の方法が一般的です。

1.心理療法

認知行動療法(CBT)

食行動や体型に対する歪んだ認識を修正するための療法です。ネガティブな思考パターンを前向きに変えることを目指します。

家族療法

家族も一緒に治療に参加し、家庭全体でのサポート体制を整える療法です。家族が摂食障害について正しい理解を持つことが重要です。

精神分析療法

心理的な背景や無意識の問題を探ることで、摂食障害の根本的な原因を解決することを目指します。

2.栄養カウンセリング

  • 栄養士や医師とともに、健康的な食事計画を立て、栄養状態を改善します。適切な栄養を摂取することで、身体的な健康を回復させます。

3.薬物療法

  • 抑うつや不安を軽減するために抗うつ薬や抗不安薬が処方されることがあります。特に過食症や過食性障害に対して効果があることが多いです。
  • 栄養不良や体重低下に対するサポートとして、ビタミンやミネラルのサプリメントが処方されることがあります。

4.入院治療

  • 症状が重篤な場合や自宅での治療が困難な場合、専門の医療施設での入院治療が必要となることがあります。医師の管理の下で、適切な治療とサポートを受けます。

5.自己助援グループ

  • 同じ問題を抱える人たちとグループで話し合い、互いにサポートし合うことで回復を目指します。経験を共有し、励まし合うことで、治療へのモチベーションを高めます。

最後に

摂食障害は、適切な治療とサポートを受けることで回復が可能です。もし、あなたや周りの人が摂食障害に悩んでいる場合は、一人で抱え込まず、専門家に相談することをお勧めします。ココロセラピークリニックでは、皆さまの心と体の健康をサポートするために、さまざまな治療法を提供しています。どんな小さなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME