メニュー

人前で赤面してしまう…それ、社交不安障害かもしれません

[2025.08.07]

「人前で話すと顔が真っ赤になってしまう…」
「視線を感じるだけで、頭が真っ白になる…」
「緊張して声が震えてしまい、失敗したらどうしようと毎回不安…」

そんなお悩み、ありませんか?

人前で赤面したり、緊張してしまうのは「恥ずかしがり屋な性格」と思われがちですが、実はそれが日常生活に支障をきたすほど強く現れる場合、「社交不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)」という心の病気の可能性があります。

この記事では、社交不安障害の特徴や原因、赤面との関係、そして心療内科でできることについてやさしく解説していきます🌿


社交不安障害とは?

社交不安障害は、「他人から注目される場面で過度な不安や恐怖を感じる」精神疾患のひとつです。

例えば、以下のような場面で強い不安が出やすくなります

🔹 人前での発表やスピーチ🎤
🔹 初対面の人と話す時👥
🔹 上司や先輩とのやりとり👔
🔹 会議中に意見を求められる時📋
🔹 飲み会などの社交的な場🍻
🔹 電話応対📞

このような状況に直面すると、体に次のような反応が現れます

⚫️ 顔が赤くなる(赤面)
⚫️ 声や手が震える😰
⚫️ 動悸・息切れ・吐き気💦
⚫️ 強い緊張や焦り😣
⚫️ 自分の行動を極端に気にしてしまう🫣

これらが長期間続くと、外出や人と会うことを避けるようになり、仕事や学校、日常生活に支障が出ることもあります。


赤面症と社交不安障害の関係とは?

赤面症(あかめんしょう)は、医学的には「赤面恐怖症」とも呼ばれ、社交不安障害の一種とされています。

☑️ 「赤くなると変に思われるかも…」
☑️ 「笑われるかもしれない…」
☑️ 「また赤くなるんじゃないか…」

といった考えが頭から離れず、その不安がさらなる赤面を引き起こすという悪循環に陥ります。

実は、赤面は「交感神経の過剰反応」によるもの。誰にでも起こる生理的な反応ですが、社交不安障害ではその反応が過敏になってしまうのです🧠⚡️


社交不安障害の原因

社交不安障害の原因は1つではありませんが、以下のような要因が関係していると考えられています:

🌱 遺伝的要因(親も赤面しやすい・不安傾向がある)
🌱 幼少期の経験(からかわれた・恥をかいた体験)
🌱 自尊心の低さ(自分に自信が持てない)
🌱 完璧主義(失敗が許せない)
🌱 神経質で内向的な性格傾向

特に、子どもの頃の「失敗体験」や「人前での強い緊張」が、大人になってからも影響しているケースは多くあります。


自分でできる対処法

🔸 深呼吸・リラックス法を身につける
プレッシャーのかかる場面では、ゆっくりと深呼吸するだけでも心拍数が落ち着き、赤面や震えが軽減されます🌬️

🔸 「また赤くなってもいい」と思ってみる
赤面は誰でも起こる自然な反応。「赤くなる=失敗」ではないと意識を変えることで、症状の悪化を防げます。

🔸 練習や準備をしっかり行う
プレゼンや会議など事前に準備ができる場面では、入念にリハーサルをすることで自信につながります📚✨

🔸 ストレスマネジメントを習慣に
十分な睡眠🛌、適度な運動🏃‍♀️、バランスの良い食事🍽️で心と体を整えることも大切です。


心療内科でできること

「赤面してしまうだけで、病院に行くのは大げさ…」と思う方もいるかもしれません。

ですが、社交不安障害は治療でしっかり改善が見込める病気です。心療内科では以下のような治療を行います:

🧠 診察・問診で状態の把握
🧠 抗不安薬・抗うつ薬などの薬物療法
🧠 生活改善やストレス対策のアドバイス

薬は症状を和らげ、悪循環を断ち切る「足がかり」になります💊無理なく日常生活を送るためのサポートとして、治療を受けることはとても有意義な選択です✨


🌸ココロセラピークリニック横浜関内馬車道より

「人前で赤面してしまう…」
「声が震えるのが恥ずかしくて話せない…」

そんなふうにお悩みの方、どうか一人で抱え込まないでください。

当院では、社交不安障害・赤面症・不安障害・うつ病・不眠症など、幅広いお悩みに丁寧に対応しております。

📍横浜・関内・馬車道からアクセスしやすい立地
📅 夜まで診療・予約も取りやすく通いやすい体制
🧑‍⚕️ 一人ひとりの気持ちに寄り添うやさしい診察

顔が赤くなることも、緊張することも、決して「ダメなこと」ではありません。
それは「がんばっている証」なのです。

つらい気持ちを抱えているあなたの心が、少しでも軽くなりますように。
私たちはいつでも、あなたの味方です🤝

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME