メニュー

20代・30代に増えている不眠症の原因と治療🌙

[2025.08.10]

「布団に入ってもなかなか眠れない…」
「眠れてもすぐ目が覚めてしまう…」
そんな夜が続き、日中の集中力や気分にも影響していませんか?

近年、20代・30代の不眠症が増えています。
背景には仕事ストレス・スマホの使いすぎ・生活リズムの乱れ・メンタル不調などがあり、放置すると、うつ病や不安障害に進展することもあります。

本記事では、若年層に増える不眠症の原因・症状・セルフケア・心療内科での治療まで、精神科医・心療内科医の視点でわかりやすく解説します。

---

目次

1. 不眠症とは? — 眠れないだけじゃない病気
2. なぜ20代・30代に不眠症が増えているのか
3. 不眠症の種類と症状
4. 放置するとどうなる? — メンタルと体への影響
5. 今すぐできる不眠症セルフケア
6. 心療内科・精神科での治療
7. 受診を考えるべきタイミング
8. ココロセラピークリニックの特徴
9. よくある質問(FAQ)
10. まとめ

---

1. 不眠症とは? — 眠れないだけじゃない病気🛏

不眠症は入眠困難(寝つけない)・中途覚醒(夜中に何度も目が覚める)・早朝覚醒(予定より早く起きてしまう)・熟眠感の欠如(ぐっすり眠れた感覚がない)のいずれか、または複数が1か月以上続き、日中の生活に支障をきたす状態です。

---

2. なぜ20代・30代に不眠症が増えているのか📈

① 仕事・人間関係のストレス

プレッシャーや長時間労働、リモートワークによる生活リズムの乱れが睡眠に影響します。

② スマホ・PCの長時間使用

ブルーライトやSNSでの情報過多により、脳が覚醒モードのまま眠れなくなります。

③ メンタル不調

うつ病・適応障害・不安障害などは不眠症を伴いやすく、初期症状として出ることもあります。

④ 睡眠衛生の乱れ

夜更かし、カフェイン過剰摂取、運動不足などが慢性不眠を招きます。

---

3. 不眠症の種類と症状

・入眠困難型
布団に入っても30分以上眠れない

・中途覚醒型
夜中に何度も起きてしまう

・早朝覚醒型
予定より2時間以上早く目が覚めてしまう

・熟眠障害型
長く寝ても疲れが取れない

---

4. 放置するとどうなる? — メンタルと体への影響⚠

慢性的な不眠は以下のリスクを高めます。

・うつ病や不安障害の発症・悪化
・集中力・記憶力の低下
・自律神経失調症(動悸・めまい・胃腸障害)
・高血圧・糖尿病・肥満リスク増加
・免疫力低下

---

5. 今すぐできる不眠症セルフケア🌿

・起床時間を毎日同じにする(休日も固定)
・日を浴びて体内時計をリセット
・就寝90分前のぬるめ入浴
・カフェインは午後2時以降控える
・就寝前スマホ・PCは避ける(ブルーライトカット眼鏡も有効)
・軽い運動習慣(ウォーキングやストレッチ)

---

6. 心療内科・精神科での治療🏥

・問診で原因と睡眠パターンを特定
・薬物療法(非ベンゾジアゼピン系睡眠薬・メラトニン受容体作動薬など)
・生活・環境調整(業務負担軽減・生活リズム再構築)
・他のメンタル疾患の併発チェック

---

7. 受診を考えるべきタイミング⏳

・不眠が2週間以上続く
・日中の眠気・集中力低下・ミスが増える
・気分の落ち込みや不安感が強い
・内科で異常がないのに体調不良が続く
・「このまま眠れないのでは」と強い不安がある

---

8. ココロセラピークリニックの特徴🌸

・20代・30代の不眠症・メンタル不調の相談実績多数
・横浜・関内・馬車道駅近、オンライン診療対応
・自立支援医療制度対応で費用面も安心
・薬だけに頼らない生活改善・環境調整重視

---

9. よくある質問(FAQ)

Q1. 不眠症は放っておけば治りますか?
A. 一時的なものは回復することもありますが、慢性化すると自然には治りにくくなります。

Q2. 睡眠薬は依存が心配です…
A. 医師が適切に管理すれば依存リスクは低く、必要最小限の期間で使用します。

Q3. 心療内科と精神科、どちらを受診すべきですか?
A. 大きな違いはなく、不眠症はどちらでも診察可能です。

Q4. オンライン診療でも治療できますか?
A. はい。診察や処方、生活指導まで対応可能です。

---

10. まとめ📝

20代・30代の不眠症は、仕事ストレス・スマホ習慣・生活リズムの乱れ・メンタル不調が重なって起こることが多いです。
放置せず、生活改善と心療内科での早期介入で改善は十分可能です。

横浜・関内・馬車道エリアで、不眠症やメンタル不調にお悩みの方は、ココロセラピークリニックへお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME