メニュー

会社に行けないのは怠けではない🌿

[2025.08.11]

「朝になると体が動かない…」
「会社に行かなきゃと思うのに、どうしても行けない…」
そんな自分を「怠けているだけ」と責めていませんか?

実は、会社に行けない状態は怠けや甘えではなく、心や体からのSOSであることが多いのです。
無理に気合で押し切ろうとすると、症状が悪化し、長期休職や退職に至るケースもあります。

この記事では、仕事に行けなくなる原因・よくある病気・セルフケア・受診の目安まで、心療内科医の視点で解説します。
横浜・関内・馬車道エリアで心療内科をお探しの方にも役立つ内容です。


目次

  1. 会社に行けないのは怠けではない理由

  2. 仕事に行けなくなる主な原因

  3. 関連しやすい心の病気

  4. 放置するとどうなる?

  5. 今すぐできるセルフケア

  6. 心療内科・精神科での治療

  7. 受診の目安

  8. ココロセラピークリニック(横浜・関内・馬車道)の特徴

  9. よくある質問(FAQ)

  10. まとめ


1. 会社に行けないのは怠けではない理由💡

会社に行けない状態は、多くの場合意思や根性の問題ではなく、心身が限界に達しているサインです。
睡眠・食欲・気分・集中力の低下は、脳や自律神経のバランスが崩れている証拠で、無理を続けると症状はさらに悪化します。


2. 仕事に行けなくなる主な原因

仕事に行けなくなる背景には、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。
特に以下の原因は、心療内科でも頻繁に見られます。

① 職場の人間関係

上司や同僚との摩擦、パワハラ、孤立感などは大きな精神的ストレスになります。
職場に行くこと自体が恐怖や不安を引き起こすようになると、身体も動かなくなります。

② 長時間労働・過労

慢性的な残業や休日出勤により、心身の回復が追いつかなくなります。
疲労が蓄積すると、集中力や判断力も低下し、「行くだけで精一杯」という状態に。

③ 業務内容や環境の急な変化

異動や新しい業務への対応、急激な責任の増加は、適応障害の引き金になりやすいです。

④ メンタル疾患の発症

うつ病や不安障害などは、初期症状として「朝起きられない」「会社に行くのが怖い」などの状態を引き起こします。

⑤ 生活リズムの乱れ・睡眠障害

夜更かしや不眠症は、自律神経のバランスを崩し、日中の活動意欲を奪います。


3. 関連しやすい心の病気

仕事に行けなくなる背景には、精神的な病気が隠れていることも少なくありません。

適応障害

特定のストレス要因(上司の叱責、職場異動、業務負担の増加など)によって、不安・抑うつ・不眠などが出現します。
原因から離れると比較的早く改善しますが、放置すると長期化します。

うつ病

意欲の低下、興味・喜びの喪失、倦怠感、食欲不振などが2週間以上続きます。
特に朝の調子が悪く、出社が困難になる「日内変動」が特徴的です。

不安障害・パニック障害

出社前や通勤中に動悸や呼吸困難が起こることがあります。発作の再発を恐れ、外出や通勤を避けるようになります。

自律神経失調症

動悸・めまい・頭痛・消化不良など、身体症状が強く現れますが、検査では異常が見つからないことが多いです。


4. 放置するとどうなる?⚠

会社に行けない状態を「気合でどうにかしよう」と放置すると、次のような悪影響が出ます。

  • 欠勤の増加と職場での立場悪化
    出勤できない日が続くと、評価や信頼が下がり、職場での人間関係も悪化する恐れがあります。

  • 症状の慢性化
    不眠や気分の落ち込みが固定化し、治療に時間がかかる「慢性うつ病」や「持続性適応障害」に移行することも。

  • 生活全般への影響
    家事や趣味など、仕事以外の活動にも意欲が湧かなくなり、孤立感や自己否定感が強まります。

  • 退職やキャリア中断のリスク
    症状が悪化し、退職せざるを得ない状況になると、経済的不安や再就職の困難さが加わります。


5. 今すぐできるセルフケア🌿

仕事を休むことは、回復に向けた重要な一歩です。無理に出社せず、まずは次のようなセルフケアを試しましょう。

  1. 睡眠リズムの安定
    平日も休日も起床時間をそろえ、朝日を浴びることで体内時計を整える。

  2. 信頼できる人に相談
    同僚や家族など、安全に話せる相手に現状を共有する。

  3. 職場への連絡は簡潔に
    「体調不良のため休みます」と短く伝え、詳細は診断書で説明する。

  4. 休養を「治療の一部」と考える
    罪悪感を持たず、回復のための休みだと意識する。

  5. スマホ・SNSの時間を減らす
    過剰な情報や他人との比較はストレスを悪化させるため、距離を置く。


6. 心療内科・精神科での治療🏥

会社に行けない状態は、心療内科や精神科での早期介入が回復の近道です。

  • 丁寧な問診で原因を特定
    職場環境・人間関係・仕事内容などストレス要因を整理。

  • 薬物療法(必要に応じて)
    抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬などを用い、症状の改善をサポート。

  • 環境調整の提案
    勤務時間の短縮、部署異動、在宅勤務の活用など、復職へのステップを計画。

  • 診断書の発行
    休職・時短勤務のための診断書を作成し、職場とのやり取りをサポート。


7. 受診の目安⏳

次のような状態が続く場合は、迷わず受診を検討しましょう。

  • 朝になると強い倦怠感で起き上がれない日が続く

  • 出社を考えると動悸や吐き気、不安感が出る

  • 2週間以上、気分の落ち込みや不眠が続いている

  • 欠勤や遅刻が増え、業務に支障が出ている


8. ココロセラピークリニック(横浜・関内・馬車道)の特徴🌸

  • 適応障害・うつ病・不安障害の診療経験が豊富

  • 横浜・関内・馬車道駅から徒歩圏内でアクセス便利

  • オンライン診療にも対応、自宅から相談可能

  • 自立支援医療制度で費用負担を軽減

  • 薬だけに頼らず、生活習慣や職場環境の改善までサポート


9. よくある質問(FAQ)

Q1. 会社に行けないのは甘えですか?
A. いいえ。心や体が限界を迎えた状態であり、医療的サポートが必要なことがあります。

Q2. どれくらい休んでもいいですか?
A. 個人差がありますが、医師と相談し、回復の進み具合に合わせて判断します。

Q3. 診断書で休職は可能ですか?
A. はい。心療内科や精神科で発行可能です。

Q4. 薬は必ず出ますか?
A. 症状に応じて必要最小限の薬を使いますが、環境改善や生活習慣指導も行います。

Q5. 横浜・関内・馬車道エリアでもオンライン診療は受けられますか?
A. はい。当院はオンライン診療に対応しており、自宅からも相談可能です。


10. まとめ📝

会社に行けない状態は怠けや甘えではなく、心と体からのSOSです。
早めに医療機関に相談し、治療と環境調整を行うことで、多くの方が回復し復職しています。

横浜・関内・馬車道エリアで仕事に行けない・行きたくない症状にお悩みの方は、ココロセラピークリニックへご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME